【修了考査】監査の対策・勉強内容

こんにちは、カリタです!

前回の会計に引き続き、科目別についてまとめていきたいと思います。

この記事は監査についてです。

過去問の感想

過去問の感想は下記の通りです。

  • 連続して同じ監基報から出題されることもある
  • 監基報外からの出題もある
  • 実務的な内容と監基報に書かれている部分を丸暗記させる問題が多く感じました
  • 直近の出題範囲に規則性がありそうであったため予備校の山張りに期待ができそう

基本的な勉強方針

過去問の感想を受けた基本的な勉強方針は、下記の通りです。

勉強時間との兼ね合いで勉強範囲は、

  • 過去問
  • 答練

で出た範囲に絞る。

市販されている良い教材や参考になるホームページがないため、

  • 補習所のテキスト
  • 監査基準委員会報告書(日本公認会計士協会のホームページ)

を確認する。

勉強内容

7月から9月

過去問で出題された範囲の

  • 補習所のテキスト
  • 監査基準委員会報告書(日本公認会計士協会のホームページ)

を確認。

監査基準委員会報告書に関しては、基本的に適用指針までは読んでいません。

但し、他の監基報でリファーされている部分に関してはその部分の適用指針は読みました。

10月から直前

答練で出題された範囲の

  • 補習所のテキスト
  • 監査基準委員会報告書(日本公認会計士協会のホームページ)

を確認。適用指針に関しては、過去問と同様。

過去問に関する勉強範囲を忘れないように時々見直していました。

修了考査の手ごたえと成績

修了考査に関して、

  • 少し問題形式が過去問と変わった印象
  • 基本的な部分や実務的な部分を問う問題に変わった印象

を受けました。

過去問・答練の範囲外は、空白にしない様に作文で埋めました。

しっかりと書けた部分もあり、空白はないため、足きりはないと感じました。

結果はC判定でした。

反省

実務的な問題が重視される傾向が続くと監査法人勤務の経験のない人にとっては、頼れる教材は補習所のテキストのみとなり、かなり厳しい戦いになってくるのではないかと思いました。

私は、監査に深入りをしない様にしましたが、監査法人勤務経験のない人が監査でも点を取れるようにするためには、予備校の講義を見ておいた方が良いのかもしれません。

反対に、監査法人勤務者にとってはTwitterを見る限り、普段の業務を真面目にしておくことで特段勉強しなくても点がとれている印象でした。

次の記事に進む